外側大腿皮神経痛の症状の部位
外側大腿皮神経痛の症状としては、
など、他にも様々な症状があるようです。
外側大腿皮神経痛の原因部位
外側大腿皮神経痛は、医療機関でMRIやレントゲンで調べても原因がわからないなど「原因の特定が難しい」とも言われています。
ですので、私の個人的見解としては、外側大腿皮神経痛の症状が、腰椎(腰椎由来)が原因でなければ、
という状態が続くことで「股関節周囲の筋肉への圧迫や負荷が筋肉の張りとなり、その筋肉の張りが大腿皮神経を圧迫し、最終的に大腿皮神経痛の症状を出している」というのも原因の一つなのでは…と考えております。
外側大腿皮神経痛の治療としては、股関節周囲の筋肉の張りが外側大腿皮神経痛の原因であれば、大腿皮神経を圧迫(絞扼:こうやく)している筋肉(原因)を探し出し「股関節周囲の筋肉をゆるめることで、これらの症状が改善する可能性がある」と考えておりますので、
などを確認し、
を鍼やマッサージでしっかりとゆるめて、
などの症状が最大限消失・軽減できるように治療していきます。
治療の際、
など、まずは症状の原因と考えられる要因を可能な限り控えていただきたい旨のお話もさせていただきます。
なお、外側大腿皮神経痛は医療機関でも原因の特定が難しいと言われる症状ですので、
などは、治療期間が長くなる可能性があることをあらかじめご理解いただきたいと思います。
また、治療を続けていく中で一時的に症状が軽減しても、症状が出ているときの状況(長時間のデスクワークなど)が続いた場合、症状に関連している筋肉がゆるみにくく、仮に筋肉がゆるんだとしてもまた硬くなってしまい症状が再発する可能性があります。
ですので「再発」または「症状の悪化」をさせないためにも、
の必要性があることもご理解いただきたいと思います。
医療機関では、症状改善のために「手術」の可能性もあるようですが、
という方がいらっしゃいましたら、是非、当院にご相談・ご来院いただければと思います。