ぎっくり腰

症状

ぎっくり腰の痛みの部位


ぎっくり腰の症状としては、 

  • 腰が抜けそうな感じがする 
  • 一度、ぎっくり腰を起こしてから腰の痛みが続いている
  • 常に腰が抜けそうな感じがあるため、素早く動くのが怖い
  • 腰が抜けそうな感じがするため、寝起き動作や椅子から立ち上がる動作で怖さがある
  • 下にある物を拾おうとすると腰椎の際や仙腸関節に痛みがある
  • 靴下を履く動作で腰椎の際や仙腸関節にに痛みがある 

など、症状は様々です。 

 

ぎっくり腰の「診断名」としては、 

  • 腰椎捻挫(ようついねんざ) 
  • 仙腸関節の捻挫(せんちょうかんせつのねんざ) 
  • 筋・筋膜性腰痛(きん・きんまくせいようつう) 

などがよく言われています。 

 

※起き上がることもできない「急性のぎっくり腰」など、日常生活に支障が出ている状態に関しましては、医療機関への受診をおすすめします。

原因

ぎっくり腰の原因は、 

  • 重いものを「持つ」または「持とうとする」動作
  • 重いものを動かす動作の回数や時間
  • 仕事で座っている時間が長い
  • 仕事で立っている時間が長い
  • 仕事で重いものを持つことが多い
  • 作業姿勢が良くない(前かがみや腰を反っている時間が長い)
  • 何度もぎっくり腰を繰り返している
  • 立ち上がろうとしたら痛みが出た
  • 起き上がろうとしたら痛みが出た
  • 前かがみになろうとしたら痛みが出た
  • 物を拾おうとしたら痛みが出た
  • 前日に重いものを持ったら、翌日痛みが出て動けなくなった
  • 特に重いものを持とうとしたわけではないが、突然痛みが出た 

など、様々な原因が考えられます。 

 

個人的見解にはなりますが、

  • 作業姿勢
  • 動作
  • 負荷
  • 継続的な負荷による筋肉の疲労
  • 負荷に対しての筋力の弱さ
  • 腰やお尻周りの筋肉の慢性的な硬さ

など、これらの原因により、 

  • 腰やお尻の筋肉の硬さが動作や負荷に対応(反応)できない
  • 仙腸関節や腰椎の柔軟性・可動性の低下が、素早い(不意の)動作や負荷に対して反応できない 

という状態となり、 

  • ぎっくり腰になってしまう
  • ぎっくり腰を繰り返してしまう 

と考えております。

治療

ぎっくり腰の治療としては、

  • ぎっくり腰になる方
  • ぎっくり腰を繰り返す方

は、腰周りの筋肉が硬い場合が多くありますので、 

  • 腰の筋肉
  • お尻の筋肉
  • お腹周り・お腹の奥の筋肉
  • 太ももの前側・後ろ側の筋肉
  • ぎっくり腰の症状を改善させるための治療経験上の「ポイントとなる筋肉」

をマッサージや鍼でしっかりとゆるめ、

  • 物を拾う動作での痛みや不安感
  • 靴下を履く動作での痛みや不安感
  • 「再発しそうな感じ」の不安感
  • 「腰が抜けそうな感じ」の不安感

などの症状が、最大限改善(痛みの消失・不安感の消失)を目標に治療していきます。 

 

 なお、ぎっくり腰の痛みが消失することで、

  • 再発の不安
  • 動作に対しての不安感

も消失する場合がありますが、

  • 硬い筋肉がゆるんでも筋力は回復していない
  • ぎっくり腰の不安感が消失しても、筋肉の反応は改善していない

という状態ですので、

  • 腰への負荷のかけ方
  • 痛みを再発させそうな動き

に対して、引き続き「慎重な動作」を心がけていただくよう患者さまにお伝えしております。 

 

※なお、腰椎捻挫や仙腸関節の捻挫は「患部に炎症がある状態」が考えられますので、その場合は、炎症が引くまでに「一定期間」時間が必要なため、筋肉をゆるめてもすぐに痛みが消失しない場合があることをあらかじめご理解ください。

  • その他、お困りの症状がございましたら、最大限痛みの消失や軽減、動作が改善できるように治療いたしますので、是非、ご相談・ご来院いただければと思います。

関連項目