坐骨神経
坐骨神経痛の症状(腰椎ヘルニアや梨状筋症候群など)は、
などが、
など、その他にも様々な症状があります。
坐骨神経痛の原因部分(一例)
坐骨神経痛の原因としては、
など、様々な原因が考えられます。
時々「医療機関でMRIを撮ったが原因がわからないと言われた」と、当院に来られる方もいらっしゃいます。
このように医療機関で原因がわからない場合は、お尻や太ももの筋肉の張りが原因なのでは…と考えております。
坐骨神経痛の治療としてはまず、
は、あらかじめ医療機関を受診され、医師による「画像」での神経症状の原因を明確にしていただきたいと考えております。
原因がわからない場合は、原因不明でも構いません。
あらかじめ医療機関の受診がお済みでしたら、
など、坐骨神経痛の神経症状の原因や「診断名」をお聞きします。
SLRテスト
その後、SLRテスト(イラスト参照 Straight Leg Raising の略:仰向けに寝て脚がどのくらい挙がるか…)を行い、
を確認します。
SLRテストで脚の挙がる角度を確認後、
を見きわめ、それらの筋肉をマッサージや鍼でゆるめ、
を目標に治療していきます。
※坐骨神経痛などの、いわゆる「神経症状」は、原因の特定が難しい場合もあるようです。
よって、神経症状が強く出ている場合、一回の施術で神経症状の「劇的な改善」は難しいと考えております。
しかし、神経症状に関連している筋肉を継続的に治療することで、神経を圧迫(神経絞扼:しんけいこうやく)している筋肉がゆるみ、神経症状が改善(消失または軽減)する可能性はあります。
ですので、神経症状の状態改善のためには、中・長期的なスパンで治療を継続していただき、経過を見ていただきたいと考えております。