バレエによる肉離れを起こしやすい部位
バレエによる肉離れの症状(後遺症も含む)は、
など、その他にも様々な訴えがあります。
バレエによる肉離れの原因としては、
など、この他にも様々な原因が考えられます。
バレエは動作特性上、
が求められ、筋肉に過度な負荷がかかるため「ハムストリング(太ももの裏)やふくらはぎの肉離れ」が起きやすいと考えております。
バレエによる肉離れの治療としては、
を確認し、
などの症状が、最大限改善(消失)できるように、
「治療」⇒「動作確認」⇒「治療」⇒「動作確認」
を繰り返しながら細かく治療し「痛み」や「動作に対する不安」が消失するように治療していきます。
患部が瘢痕化:はんこんか(しこりやスジっぽくなっている状態)している場合は、最大限その部分がゆるむように治療していきます。
治療時に、
など、今後の方向性のお話をさせていただきます。
※急性期(歩行困難な場合)の場合は、まずは「RICE処置」、
の処置をお伝えしておりますが、日常生活に支障が出ている場合は「医療機関の受診」を促しています。
※肉離れをした部分は痛みが消失しても、肉離れをしていない筋肉のような状態には戻らず、どうしても「瘢痕化」してしまい「可動域制限」や「再発の不安」が残る場合が多くあります。
ですので「肉離れの後遺症(可動域制限や再発の不安)」で後々のパフォーマンスに影響を残さないためにも、しっかりと治療する必要があると考えます。
など、バレエによる肉離れでお困りの方は、是非当院にご相談・ご来院いただければと思います。