自転車競技によるハムストリングの張りの症状としては、
- ハムストリングの内側(半腱様筋・半膜様筋)が張る
- ハムストリングの外側(大腿二頭筋)が張る
- 坐骨とハムストリングの付け根(坐骨の真下)が張る
- 坐骨とハムストリングの付け根の内側(内転筋)が張る
- ハムストリングの中央付近が張る
- ハムストリングの下の方(膝側)が張る
など、張りを訴える部位は様々です。
自転車競技によるハムストリングの張りの原因としては、
- レースや練習の蓄積疲労
- 常に高い強度で練習やトレーニングをしている
- 股関節の動きの悪さ
- 臀部の慢性的な張り
- 腰や背中の痛みや張り
- 過去にハムストリングを痛めたことがある
- 過去にハムストリングの肉離れをしたことがある
- 太ももの前側(大腿四頭筋)が常に張っている
など、様々な原因が考えられます。
自転車競技によるハムストリングの張りの治療としては、
- 張りが出た原因
- 張っている部位
- 張りを感じる動作
- 股関節の可動性
を確認し、
- ハムストリングの張りに関連している筋肉
- 自転車競技の各動作局面においての筋肉の張り
をゆるめ、ハムストリングの張りが最大限改善するように治療していきます。
※鍼による施術を希望される場合や鍼による治療が有効と考えた場合は、レース日程や刺激量などをご相談しながら施術いたします。