ランニングや走動作をともなう競技のアキレス腱の痛みの症状としては、
- アキレス腱が腫れている
- アキレス腱を指でつまむと痛み(圧痛:あっつう)がある
- アキレス腱に「しこり」の様なコブがあり圧痛がある
- シューズを履いて走ると痛い
- 裸足で走ると痛みがある
- アキレス腱に圧痛はあるものの、走っても痛みは無い
- 走り始めの痛みは無いが、時間の経過(走行距離)とともに痛みが強くなる
- 走り始めに痛みがあるが、時間の経過(走行距離)とともに痛みが弱くなっていく
- 日常生活でも痛みがある
など、状態によって痛みの症状は様々です。
ランニングや走動作をともなう競技のアキレス腱の痛みの原因は、
- 練習や試合の蓄積疲労により、アキレス腱やふくらはぎが硬くなっている
- 「腰が落ちた走り方」や「跳ねる走り方」など、アキレス腱に負担がかかる走り方をしている
- ふくらはぎの筋肉が硬い状態で練習や試合を続けている
- 硬い路面(surface)での練習や試合の影響で、アキレス腱やふくらはぎが硬くなっている
- シューズのソールのクッション性が低下している
など…も原因と考えております。
※ランニング時にシューズの後ろの部分がアキレス腱に当たることで「アキレス腱が痛くなる」と言われることもありますが、私の治療経験上、そのような状況でアキレス腱を痛めた選手は少ないように感じます。
仮に、シューズの後ろの部分がアキレス腱に当たるようであれば、そのようなシューズは痛くて履き続けられないですし、そのようなシューズは足に合っていないシューズですのですぐにでも交換する必要があると考えております。
ランニングや走動作をともなう競技のアキレス腱の痛みの治療としては、
- アキレス腱の硬さ
- アキレス腱の圧痛の有無
- アキレス腱炎部分のしこりの大きさ
- アキレス腱の痛みの範囲
- ふくらはぎの硬さ
- 膝の伸び具合(伸展可動域)
- 足首の可動性
- 股関節の可動性
を確認し、
- ふくらはぎ
- アキレス腱
- 股関節周囲の筋肉
- 膝周囲の筋肉
- アキレス腱の痛みに関連している筋肉
をマッサージや鍼でゆるめ、
の消失・軽減を目標に治療していきます。
治療の際、
- アキレス腱に負担がかからない走り方
- 腰が落ちないようにするために強化すべき筋肉
- アキレス腱の痛みが強く、練習や試合を一時的に休んでいる方は、練習再開までのプランニング
などのお話もさせていただきます。
※注1)
- アキレス腱の「しこり」が大きく肥厚していて強い痛みがある
- 「しこり」の肥厚している部分の範囲が広く、強い痛みがある
- 極度の圧痛がある
- 痛みが強くランニング動作に支障が出ている
- 日常生活でも痛みがある
このような状態で、一日でも早く患部の状態改善を望まれる方は、「一定期間のランニングの中止が必要である」と私は考えております。
練習復帰までの詳細なプランニングに関しましては、治療時にお話をさせていただきます。
※注2)
チームで活動している選手で、アキレス腱の痛みによる練習の休止・再開の設定は、
- その選手の置かれている立場
- その選手のチーム状況
- その選手のアキレス腱の痛みに対しての考え方
- チームの監督・コーチの考え方
によって大きく変わるため大変難しい判断になります。
そのような場合は、練習復帰に向けたプランニングをチームスタッフとしっかりとお話いただくのが最善策と考えております。