シンスプリントの症状は、基本的には「スネ(脛骨:けいこつ)の内側の痛み」ですが、
- 走っても痛みは無いが患部を押すと痛み(圧痛:あっつう)がある
- 走り始めは痛みは無いが、時間の経過とともに痛みが強くなっていく
- 走り始めは痛みがあるが、時間の経過とともに痛みが軽減していく
- ジョギングレベルであれば痛みは無いが、スピードが上がると痛みが出る
- 歩いても走っても痛い
など、状態によって痛みの出かたが様々です。
シンスプリントの痛みの原因は、基本的にはやはり「走り過ぎ(オーバーユース)」だと考えておりますが、その他に、
- ふくらはぎを主に使った走り方をしている。
- 一本の線の上を足の外側で接地する走り方をしている(ふくらはぎの筋肉の内側に常にストレスがかかっている)。
- ふくらはぎ(ヒラメ筋など)が常に張っている。
- ふくらはぎが張っている状態が長期間続いている。
- 腰が落ちた走り方をしている。
- 太ももの前側(大腿四頭筋)に張りがあり、後ろに蹴り上げるときに股関節が伸びにくい。
- お尻の筋肉(中殿筋など)に慢性的な張りがある。
- 太ももの内側(内転筋)に慢性的な張りがある。
- 硬い路面(surface)での練習や試合が続いている。
- ソールの薄いシューズを常に履いている。
- 同じシューズを長期間はき続けてソールのクッション性が低下している(硬くなっている)。
- シューズの外側または内側がすり減り、偏摩耗している。
- つま先が外側を向いた接地をしている(knee in toe out)
なども、原因であると考えております。
シンスプリントの治療としては、 始めに「疲労骨折の有無(レントゲンまたはMRIでの診断結果)」をお聞きし、
- 痛めている部分
- 痛みの出る動作 (接地・離地)
- 股関節からふくらはぎにかけての筋肉の張り
- 股関節の可動性
を確認し、
- ふくらはぎの張っている筋肉
- シンスプリントの痛みに関連している筋肉
- ふくらはぎの筋肉をゆるめる治療経験上のポイント
をマッサージや鍼でしっかりとゆるめ、
- ランニング時の痛み
- 圧痛(あっつう:押しての痛み)
の消失・軽減を目標に治療していきます。
治療の際、
- ふくらはぎに負担のかからない走り方
- 腰が落ちない走り方にするための強化すべき筋肉
- 腰が落ちない走り方にするためのゆるめるべき筋肉
- 股関節の可動性の重要性
- 一本の線の上を「外側接地」で走ることのリスク
- シンスプリントの痛みを改善させるまでの練習強度
などのお話もさせていただきます。