前脛骨筋腱・足の甲(足首の前側)の痛みの症状(骨折や関節の形状による痛みはなど除く)としては、
- 接地の時に痛みがある
- つま先を上に向ける(背屈:はいくつ)と痛みがある
- つま先を下に向ける(底屈:ていくつ)と痛みがある
- 足の甲の部分を指で押しても痛みがある
- 足首の底屈・背屈で腱の部分(前脛骨筋腱:ぜんけいこつきんけん)や足の甲の部分がギシギシして動きが悪い感じがする
- 前脛骨筋腱が腫れている
- 足の甲が腫れている
など、その他にも状態によって症状は様々です。
前脛骨筋腱・足の甲(足首の前側)の痛みの原因としては、
- 硬い路面(surface)での練習や試合が続いたことによる足首周囲の筋肉の張り
- 練習や試合の蓄積疲労による足首周囲の筋肉の張り
- 慢性的にふくらはぎ(後脛骨筋:こうけいこつきん)などの筋肉が張っている
- 前脛骨筋などスネの前側の筋肉が全般的に張っている
- ソールのクッション性の低下したシューズを履き続けている
- ソールの外側が擦り減ったシューズを履き続けている
- 常に足の外側で接地している
- 足首の可動性の低下
- 常に足首に力が入った状態(足首を固めて)で走っている
- 過去に捻挫をしたことがある
- 捻挫を何回も繰り返していて足首がゆるい
- 不整地を走るとすぐに足首をひねってしまう
- テーピングなどで足首を固定していた期間が長かったことにより前脛骨筋腱が硬く張ってしまった
など、様々な原因が考えられます。
※前脛骨筋腱や足の甲の部分の「ギシギシする感じ」は、患部の腱や腱鞘に何らかの炎症(腫れ)があることで「ギシギシする感じ」になると考えております。
前脛骨筋腱・足の甲(足首の前側)の痛みの治療としては、
- 前脛骨筋や足の甲の筋肉(足首の可動性を制限している筋肉)
- 痛みや接地の衝撃吸収に関連している筋肉
- ランニング時や底屈・背屈時の「ギシギシ感」に関連している筋肉
- 前脛骨筋腱の痛みや張りを改善するための「治療経験上のポイント」
をマッサージや鍼でゆるめ、各動作での足首の前側(前脛骨筋腱・足の甲)の痛みやギシギシ感が消失するよう治療していきます。
また、「症状を繰り返している方」や「足首がゆるい方」に対しては、
- 足首のリハビリの必要性
- 足首のリハビリ方法(私が一番推奨する方法)
- 足の外側で接地しないための接地の仕方(動作改善)
- 足の外側で接地しないための患部以外のエクササイズ(補強トレーニング)
- ソールの外側が擦り減ったシューズを履くことによる痛みの再発のリスク
- ソールの劣化したシューズを履くことによる痛みの再発のリスク
- 前脛骨筋腱や足の甲の腱を痛めてしまうメカニズム
などについてのお話をしながら治療をしていきます。