当院では、プロ野球チームの元トレーナーとしての施術経験を活かし、投球時の、
などの様々な症状に対して、
などから、故障のメカニズムを考え、投球障害予防の観点から医学的根拠をもとに専門的に治療・アドバイスしております。
以下、投球障害に対しての治療方針をまとめましたので、下記項目からご覧ください。
医療機関にて、
などの診断をされて、以後、
などという場合、肩や肘周囲の張っている筋肉をゆるめることで状態改善できる可能性もございますので、上記のような状態の方も是非ご相談・ご来院いただければと思います。
投球による肩の痛み(前側・横側・後ろ側)に対して、痛みの原因となる「筋肉の張り」を探し、「痛みの消失」「肩の可動域の改善」を目標に治療いたします。また、痛みを再発させないための「体の使い方」をアドバイスいたします。
投球による肘の痛み(内側・後ろ側・外側・前側)に対して、痛みの原因となる「筋肉の張り」を探し「痛みの消失」「肘の可動域の改善」を目標に治療いたします。また、痛みを再発させないための「体の使い方」をアドバイスいたします。
投球時の胸郭出口症候群の各症状(「腕の重だるさ」「手のしびれ」「手指の冷感」など)に対して、 症状の原因となる首や肩周囲の筋肉の張りを探し「各症状の消失・軽減」を目標に治療いたします。
投球時の背中や脇腹の痛みに対して、痛みの原因となる「筋肉の張り」を探し「痛みの消失」を目標に治療いたします。また、痛みを再発させないための「体の使い方」をアドバイスいたします。