野球肘

野球肘の痛みを改善させるには、

  • どの部位に痛みがあるか
  • なぜ、その部位に痛みが出たのか
  • 肘の可動域含め、全体的な可動域の改善
  • 痛みを再発させないための投球動作改善

など、医学的根拠(肘の痛みが出現するメカニズム)に基づいた「専門的なアプローチ」が必要であると考えております。

※以下「筋肉の張りが野球肘の原因の場合」として、ご説明させていただきます。

症状

野球肘の症状は、 

  • 初めは肘周囲の筋肉の張りだったが次第に痛みに変わった
  • 軽く投げる分には痛みは無いが強く投げると痛い
  • キャッチボールでは痛みは無いが、フィールディングの投球時に痛みが出る
  • 投げ始めに痛みがあるが、温まると痛みが消える(軽減する)
  • トップの位置から投げに行こうとする局面で痛みが出る
  • 投げようとする瞬間(ボールリリース時)に痛みが出る
  • フォロースルーの時(ボールリリース後)に痛みが出る
  • スナップスローをすると痛みが出る
  • バッティングでも痛みが出る
  • 日常生活でも痛みがあり顔や頭が洗えない
  • 肘の曲げ伸ばしだけで痛みがある
  • 肘の前側に痛みがある(鉤状突起:こうじょうとっき・上腕二頭筋)
  • 肘の外側に痛みがある(外側上顆:がいそくじょうか・上腕筋)
  • 肘の内側に痛みがある(内側上顆:ないそくじょうか・尺側手根屈筋:しゃくそくしゅこんくっきん)
  • 肘の後ろ側に痛みがある(肘頭:ちゅうとう・肘筋:ちゅうきん)
  • 肘の後ろ側に引っかかる感じがする

など、症状は様々です。


原因

肘を痛める基本的な原因としては「投手・野手」を問わず、 

  • 投球過多(投げ過ぎ)
  • 肘の内側に負担のかかる投げ方(外反ストレス)
  • フォロースルーを取らない肘を伸ばすだけで終わる投げ方(スナップスロー)
  • 無理な体勢からのスローイング練習の継続
  • 試合や練習の蓄積疲労により、全体的または肩・肘周囲の筋肉の張り
  • 試合や練習の蓄積疲労により、全体的または肩・肘周囲の可動性の低下 

など、様々な原因が考えられます。

その他、痛みの部位によっては、下記のような原因も考えられます。


肘の内側が痛い場合

上腕・前腕の筋肉の張りが原因で、肘の曲げ伸ばしの可動域制限が起こり、内側上顆付近の筋肉への負荷が繰り返され最終的に痛みに変化する。


肘の後ろ側が痛い場合

上腕三頭筋の張りなどが痛みの原因の場合もありますが、上腕・前腕の筋肉の張りが、肘の伸展制限の原因になり、肘頭(ちゅうとう)・肘頭窩(ちゅうとうか)付近にインピンジメント(ぶつかり・こすれ)を起こし、最終的に痛みに変化している可能性があります。(肘の後ろ側の「インピンジメント」は、内側靭帯のゆるさが原因の場合もあります。)


肘の外側が痛い場合

肘を伸ばすだけで終わる投球フォームの場合、ボールリリース後、肘の外側(外側上顆:がいそくじょうか)付近の筋肉の付着部が引き伸ばされ(牽引ストレス)、その負担が繰り返されると痛みの原因となる。


その他、痛みの部位によっては、投球動作による原因も考えられるので、詳細につきましては治療の時にお話をさせていただきます。

治療

治療前に細かくお話を聞き、以下のことを確認をします。 

  • 肘の痛みの部位
  • 肘の各種テストでの痛みの有無
  • 肩の挙がり方
  • 肩の可動域
  • 肘の形状
  • 肘の曲げ伸ばしの可動域 

その後、ボールを持ち、軽く投球動作をしていただき、以下のことを確認します。 

  • テークバックの挙げ方
  • テークバックのトップの位置
  • 体重移動時の体の開き
  • 下記、肘の痛みが出る投球動作の局面(phase) →イラスト参照

【投球動作の局面(phase)】

1、コッキング初期(アーリーコッキング期 early cocking phase)
※ワインドアップからテークバックのトップの位置までの局面

2、コッキング後期(レイトコッキング期 late cocking phase)
※トップの位置から最大外転外旋位(MER : Maximum External Rotation)までの局面
 
3、加速期(アクセラレーション期 acceleration phase)
※MERからボールリリースまでの局面

4、ボールリリース
※ボールを放す局面

5、減速期~フォロースルー期(follow through phase)
※ボールリリースから腕を振り切った最後の位置までの局面


野球肘の痛みの治療としては、肘の痛みが出る投球動作の局面(phase)を確認後、

  • 肘の痛みの部位
  • 肘の各種テストでの痛みの有無
  • 肘の形状
  • 全体的な筋肉の張り
  • 全体的な関節の可動性
  • 痛みが出た原因
  • 肘の曲げ伸ばしの可動域
  • 肘の曲げ伸ばしを制限している筋肉
  • 肩の可動性

などを確認し、

  • 肘の痛みに関連している筋肉の張り
  • 肘の可動域を制限している筋肉の張り
  • 肘の引っかかりの原因となる筋肉
  • 肘周囲の筋肉をゆるめるための治療経験上のポイント

をゆるめ、

  • 関節可動域・可動性の改善
  • 痛みが出る局面での痛みの消失

 

を目標に治療していきます。

また「肘に痛みを出さない為の投球動作」を、医学的根拠(投球動作のメカニズム)をもとにお話をさせていただきます。

※治療後、痛みの確認をする動作をしていただきますが、「実際にボールを投げないと痛みの確認ができない」ということが多々ありますので、そのような場合は、後日「投球時の痛みの状況」を確認します。

※ジュニア期は、基本的には投球過多(投げ過ぎ)が痛みの原因の場合が多いため、安静にすることでほとんどの選手は症状が改善すると考えていますが、安静にして痛みが改善しても「肩や肘に負担のかかる投げ方」をしている場合、また同じ痛みが繰り返される場合が多々あり、また、痛みが消失しても肩や肘周囲の筋肉の張りが残っている場合があります。ですので、痛みを繰り返す場合は「投球フォームの改善」と「肩肘周囲の筋肉をゆるめる」必要があると考えます。

なお、肘の屈曲・伸展制限(最後まで曲がらない・伸びない、曲がりにくい・伸びにくい)が起きている可能性もあるので、屈曲・伸展制限の原因となる筋肉の張りも確認し、関連している筋肉をゆるめていきます。

肘の痛みは、肩の挙上との関連があるので、肩周囲の筋肉の張りも並行して確認します。

上記筋肉をゆるめることで、テークバック時に適切なトップの位置までスムーズに肩が挙がり、肘の内側への負担(外反ストレス)が軽減され、最終的に「投球動作の改善」「投球時の痛みの改善」につながると考えております。

その他、野球による様々な故障に対しても今までの野球選手の施術経験を活かし、医学的根拠や故障のメカニズムを考え治療いたしますのでお気軽にご相談・ご来院いただければと思います。

野球による下肢のスポーツ障害の治療方針に関しましては「陸上競技のスポーツ障害」の該当する項目からご覧ください。

関連情報