野球の「投球時の背中(肩甲骨の内側や下)や脇腹の痛み」を改善させるには、
など、医学的根拠(肩の痛みが出現するメカニズム)に基づいた「専門的なアプローチ」が必要であると考えております。
※以下「筋肉の張り」が「投球時の脇腹の痛みの原因の場合」として、ご説明させていただきます。
投球時の背中の痛みの部位
投球時の脇腹(肋骨部分)の痛みの部位
投球時の側腹部の痛みの部位
投球時の背中・脇腹の痛みや張りの症状としては、
など、症状は様々です。
投球時の背中・脇腹の痛みや張りの原因としては、
など、その他にも様々な原因が考えられます。
治療前に細かくお話を聞き、以下のことを確認をします。
その後、ボールを持ち、軽く投球動作をしていただき、以下のことを確認します。
【投球動作の局面(phase)】
1、コッキング初期(アーリーコッキング期 early cocking phase)
※ワインドアップからテークバックのトップの位置までの局面
2、コッキング後期(レイトコッキング期 late cocking phase)
※トップの位置から最大外転外旋位(MER : Maximum External Rotation)までの局面
3、加速期(アクセラレーション期 acceleration phase)
※MERからボールリリースまでの局面
4、ボールリリース
※ボールを放す局面
5、減速期~フォロースルー期(follow through phase)
※ボールリリースから腕を振り切った最後の位置までの局面
まず、肋骨・肋軟骨・肩甲骨周囲の筋肉などの痛みのある部分の、骨や筋肉の炎症や損傷の有無をあらかじめ医療機関で検査していただき、画像所見などで特に問題が無ければ患部周囲の筋肉を緩めることで症状が改善できる可能性があると考えております。
投球時の背中・脇腹の痛みや張りの治療としては、
などを確認し、
をゆるめ、投球動作時の痛みや張りの消失を目標に治療していきます。
なお、
という方は、練習や試合への復帰に向けて背中や脇腹の治療と並行して、肩や肘の治療もしていく必要がありますので、治療の際にお知らせください。